本文へスキップ

アナログ回路を勉強する回路設計のホームページ:http://kaironohanashi.main.jp/index.htmlです。

2nd Order filter Circuits:2次CRフィルタ回路の基礎

1次CRフィルタを直列に接続した回路について、考えたいと思います。この回路は、もちろんフィルタ回路であり、最も簡単な2次のフィルタになります。1次CRフィルタ回路より減衰特性を急峻にできる特徴があります。今回は、この回路の伝達特性を計算しながら、諸特性を考えていきましょう。










Contents:解説1、 1次CR回路直列、2次フィルタの計算





Fig.1 CR2次フィルタ回路

<計算>
この回路はいろいろな方法で計算することができます。例えばVinとV1の関係を求め、次にV1とVoutの関係を 計算すれば伝達特性は計算できます。そのまま計算しては面白くないので、 今回はちょっと違う計算方法で求めてみましょう。

上記Fig.1で等価変換を用いて計算します。
上記回路でVinを


とおきます。

そうするとFig.1の回路は以下の回路と等しくなります。



Fig.2 Fig.1の等価変換回路

この式でVxとVoutの関係式を立てます。




これを計算すると



となります。

この式にVxを代入すると



以上より



となります。




Contents:解説2、 CR直列2次フィルタの特徴

上記計算結果は、



です。

2次の基本式より





となります。



Fig.3 Fig.1の回路の周波数特性(C=C2=1uF、R=R2=1kΩのとき)



ゲインは1倍、位相はfpで-90°になり、 最終的に-180°になる特性です。








Contents:解説3、 CR直列2次フィルタの特徴と注意点

このフィルタ回路の注意点は、例えばC=C2、R=R2とした場合、ボード線図上で単純に1次CR回路を 2個分加算したものと微妙に特性が 異なるということです。

2個加算した場合
Vout/Vin=1/(1+jωCR)(1+jωCR)より
Vout/Vin=1/1+jω2CR+(jωCR)2

上記Fig.1のように直接直列接続した場合、
Vout/Vin=1/1+jω3CR+(jωCR)2

カットオフ周波数は同じですが、これらは、伝達特性計算結果より、Qファクターが微妙に異なります。従ってゲインの鋭さが微妙に異なります。1次CR回路2個分の特性にしたい場合は 1段目のCRと2段目のCRの間に バッファ回路など、それぞれの段に影響を与えない回路を挿入すればよいでしょう。





Contents:今回のポイント

今回は、CR直列のフィルタ回路の計算を行い、特徴を考えましたが、それぞれの素子の接続方法により、いろいろな特性が作れるため、見慣れない回路を見たときは、必ず、伝達特性を計算し、特徴を考えるようにするとよいでしょう。

戻る





このサイトの内容は趣味で勉強してきたことを応用し、綴っているページです。一般的なことを書いているつもりであり、広告などございますが、あくまで趣味で作っているサイトです。また、特許や商標などは十分調査できていません。また、そういった権利を侵害するつもりもございませんので、万が一そういった場合は削除させていただきますので連絡いただきたいです。また、本ページの内容は実際の動作などを保証するものではございません。使っているツールなども趣味の範囲で使っているため、商用などで利用する場合は注意していただきたいです。また、参考文献などはリンクで表示させていただいております。上記内容につきましては、あらかじめご了承ください。

オススメ書籍ランキング





















































copyright©2006-2019 A story of Circuits  all rights reserved.